薬理学が苦手な薬学生注目!薬理学を攻略する3つのポイント

f:id:to_be_phm:20210109223129j:plain


今回は、薬理学が苦手でなかなかテストでいい点がとれないあなたのために、薬理学を理解しやすくするために抑えておいてほしい3つのポイントについてお話していきたいと思います。

薬理学はカタカナが多くて、作用機序や似たような名前を覚えるので、暗記、暗記で覚えるのが大変ですよね。国家試験でも薬理学は問題数が最も多い分野だからこそ、しっかりいい点をとっておきたいですよね。

 

●授業では教科書を読むだけで薬理学の学び方やポイントがわからない!

●薬理学がただの暗記でつまらない!

 

こんな悩みをお持ちの方、多いんじゃないでしょうか。私も薬理学以外の科目の勉強や課題があったので、テスト前に薬理学は暗記するだけになっていました。

ですが、ポイントを抑えることで薬理学は学びやすくなり、ただの暗記ではなくなります。私自身、ただの暗記では無くなったので、薬理学の勉強は苦ではなくむしろおもしろいと思えるようになりました。

 

この記事では、
• 薬理学が苦手な薬学生(医療系学部生)
• これから薬理を学ぶ学生
が最初の一歩でつまずかないよう、薬理学を学ぶ時に抑えておきたいポイントについてお伝えしていきます。

この記事を読んで少しでも薬理学を楽しく勉強できるようになっちゃいましょう!
最後まで楽しんで読んでくださいね!

 

 

1.薬理学ってどんな分野?

 

f:id:to_be_phm:20210109010335j:image

薬理学は「薬を用いての生体の機序を研究する学問」「薬の作用機序を研究する学問」と言われておりますが、薬学部とそれ以外の医療系学部でニュアンスが異なります。

 

なかでも薬学部では、「医薬品がどのように患者さんの体で作用するのか」を学べる分野であり、簡単に言うと「どうして薬が効くのか」を考える科目です。

したがって、薬理学は薬学の本質に迫る重要な分野といえます。

薬剤師国家試験では、他のつまづきやすい物理・化学よりも問題数が多く、全体の10%をしめていて出題数が多いです。

 

薬理学はポイントを押さえて覚えることで、効率よく覚えることができるだけでなく、一度忘れてしまっても、CBTや国試前に同じポイントで覚えることですぐに学習した内容を思い出すことができます!

 

 

2.薬理学を得意にするポイント

2.薬理学を得意にするポイント

f:id:to_be_phm:20210109010407j:image

薬理学を得意にするポイントは以下の3つです 

生理学、病態をよく復習する

受容体についてよく理解する

薬の名前の意味をよく理解する

 

2-1.ポイント①:生理学、病態をよく復習する

f:id:to_be_phm:20210109010857j:image

薬❛❛理学❜❜とあるように、もともと薬理学は、生❛❛理学❜❜の講座が分かれて新しく誕生した分野です。

生理学が人間のもともとの体の機能を学び、

病態が人間の体が異常な状態について学ぶのに対して、

薬理学は人間の体が異常な状態からもともとの体の状態に戻すために薬がどう効果を示すのかかを学びます。


生理学で元々の人間の機能を理解して、人間の普段の活動がどう行われているのかわかったり、病態で異常な場合はどの機能が悪いのか理解することで薬理学が理解しやすくなります。

そもそも、生理学や病態が苦手だと、その応用である薬理学も苦手になってしまいます。

薬理学が苦手ならば、前段階の基礎である生理学や病態学の理解が足りていない可能性があるので、その2科目をしっかり復習しましょう。

 

2-2.ポイント②:受容体についてよく理解する

医薬品のほぼすべてが、酵素や受容体の機能を調整することにより、作用を示しています。例)α1、β1、β2、GABA...

従って、「それぞれの受容体についてよく理解する」ことが重要になってきます。

どの受容体を刺激すると体はどうなるのか、逆にその受容体をブロックすると体はどうなるのかを考えると医薬品が理解しやすくなります。

 

2-3.ポイント③:薬の名前の意味をよく理解する

医薬品の名前は、カタカナだらけで似たような名前が多くてごちゃごちゃになりやすいですよね。

医薬品のカタカナの意味をよく理解することで、丸暗記をする必要がなくなります。

◆薬の名前の意味の例◆  

~スタット(例:ナファモスタット、カモスタット)

酵素阻害薬。スタットは酵素を阻害する意味。

~スタチン(例:ロスバスタチン)

→HMG-CoA還元酵素阻害薬。最初に見つけたメバスタチンに敬意を示してつけられた

~ibがつく薬(セレコキシブ、イマチニブ)

→阻害(inhibitor)を意味する。セレコキシブはCOX2阻害薬であるのでーCOXib(コキシブ)。イマチニブはチロキシンキナーゼ阻害薬であるので-tinib(チニブ)がつく

まだまだ、名前に意味があるものはたくさんあります。この意味を理解することで、薬名を丸々暗記しなくても問題が解けるようになるだけでなく、一度忘れてもすぐに思い出すことができます。

今回紹介していない薬の名前の意味については他の記事で分野ごとに解説していますのでぜひ読んでくださいね!

 

3.【薬理学が苦手な薬学生注目!薬理学を攻略する3つのポイント】まとめ

 

薬理学攻略の3つのポイントはこちらです。

薬理学攻略ポイント! ①生理学、病態をよく復習する
②受容体についてよく理解する
③薬の名前の意味をよく理解する

薬理学が苦手なあなたにとって、薬理学を学ぶだけで大変なのにさらに深いところまで暗記しないといけないじゃん。と思うかもしれません。

一見暗記量や学習量が増えたように見えても、このポイントを抑えて勉強することで日々の暗記量は減り、理解しやすくなるでしょう。

 

最初は1つのポイントだけを絞ってチャレンジするでも構いません。

慣れてきたらギアを上げていきましょう。

 

薬理学を苦手から得意に変えて他の友達にテスト前も余裕ぶっこいてやりましょう!