循環器の薬の理解に役立つ! ≪心臓の興奮のしくみ≫わかりやすく解説

f:id:to_be_phm:20210122231850j:image

 

この記事では、「心臓の興奮のしくみ」について解説していきたいと思います。

私達の体において、必要な血液を送り出す「心臓」。

高血圧や心不全不整脈などの循環器系の薬では、心臓についてよく理解しておくことが重要です。

 難しい教科書で難しく考えてませんか?

 

この記事では、

・生理学、薬理学が苦手な薬学生(医療学生)

・これから薬理学を学ぶ学生、薬理学の成績を伸ばしたい薬学生(医療学生)

・循環器系の薬(高血圧、心不全不整脈狭心症)が苦手な薬学生

 

に読んでもらいたいです!

心臓の興奮のキーワードをつかむことで、今後の循環系の薬がぐっと理解しやすくなります!

なるべく簡単に考えられるように解説していきますので、ぜひ最後までよんでくださいね!

 

  

心臓を動かすためには?まずは全体像を理解しよう!

心臓の興奮の流れのポイント! カルシウム放出までの流れをおさえよう

 

 

f:id:to_be_phm:20210120194850j:image

 

「心臓が興奮する」とは、心臓の心拍数が上がったり、送り出す血液の量(心拍出量)が上昇することを指します。

この活動のためには、心臓の筋肉が収縮しなくてはなりません。

筋肉の収縮には、神経が伝達され興奮することでCaイオンが細胞内に入り、筋肉にくっつくことで起こります。

 

つまり、心臓が興奮して収縮するには、Caイオンが必要になります。

 

心臓の興奮までの流れ

ペースメーカーの興奮(自動能:自発的な活動電位)発生

刺激伝導系

細胞内にCaイオンが入り込み、心筋にくっつく

※外からCaイオンが入り細胞内の貯蔵Caイオンを分泌させる

心筋の収縮、心臓興奮

 この全体像と、ゴールを掴みましょう。

もっと詳しく!心臓が興奮する為に必要な鍵とは?

 

心臓を興奮させる為には、Caイオンを細胞内に増やす必要があります

≪心臓の興奮≫押さえておきたいポイント 

活動電位による興奮の流れを理解しよう

交感神経による興奮の流れを理解しよう

 

 

心臓の細胞を見てみましょう

f:id:to_be_phm:20210120202658j:image

 

細胞にはイオンの出入り口がたくさんあります。

このCaチャネルのゲートを開くことでCaイオンを細胞内に入れることができます。

普段は閉まっていてこのゲートは開きません。

 

このCaチャネルのゲートを開くにはカギが必要ですね。

◆Caチャネルをオープンさせる鍵◆  

1つ目の鍵🔑:活動電位

2つ目の鍵🔑:交感神経

 

 活動電位による興奮の流れを理解しよう

1つ目の鍵🔑:活動電位

 f:id:to_be_phm:20210120220917j:image

活動電位による興奮

細胞内のイオンの濃度は通常⊖の状態です

興奮するために門を開けるように指示(活動電位)が出されると、まずNaイオンチャネルのゲートが開く

細胞内が⊖から+イオンのNaイオンが入ることで、⊕に変化します(細胞内脱分極)

⊕がCaイオンのチャネルのゲートを刺激Caイオンのチャネルのゲートオープン

Caイオンが細胞内に入りこみ、貯蔵Caイオンを放出

心筋興奮、収縮

 

  交感神経による興奮の流れを理解しよう

2つ目の鍵🔑:交感神経

 

交感神経のβ1受容体は心機能をアップさせ興奮させることができましたね。

交感神経のことを忘れてしまった!という方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

【交感神経の記事】

ごちゃつきやすい自律神経系、スッキリまとめる方法とは? - 薬ブロ.com

 

交感神経もCaイオンのチャネルのゲートを開くカギになります。

f:id:to_be_phm:20210120230313j:image

β1:β1受容体

Gs:Gsタンパク質

ACase:アデニル酸シクラーゼ

 

交感神経による興奮

β1受容体刺激

くっついてるGsタンパク質がアデニル酸シクラーゼ(ACase)上昇

アデニル酸シクラーゼがATPをcAMP(サイクリックAMP)に変換

  cAMP上昇⇧

cAMPがCaイオンチャネルに作用、ゲートオープンへ(Caイオン流入促進)

Caイオンが細胞内に入りこみ、貯蔵Caイオンを放出

心筋興奮、収縮

 

 

この2つの鍵によるCaチャネルオープン、心臓の興奮までの流れがとっても重要になります!

心臓を興奮させたいとき、または落ち着かせたいとき、この流れに作用する薬を用いることになります。

 

【循環器の薬の理解に役立つ! ≪心臓の興奮のしくみ≫わかりやすく解説】まとめ

 

≪心臓の興奮のしくみ≫ポイントまとめ

心臓の興奮の流れのポイント

カルシウム放出までの流れをおさえよう

 ≪心臓の興奮≫押さえておきたいポイント!

活動電位による興奮の流れを理解しよう

交感神経による興奮の流れを理解しよう

 

心臓興奮までの流れをしっかり理解しておくと、この流れに作用する薬が多い、循環器系の薬の理解がぐっとしやすくなります!

 

しっかり復習しましょう!

 

迷いがちな自律神経節に作用する薬を一発で覚える方法とは? 

f:id:to_be_phm:20210118231537j:image

この記事では、「自律神経節に作用をする薬」について解説してきたいと思います。

 

交感神経と副交感神経に両方にある自律神経節に作用する薬は、2つの神経をミックスした作用があり、意味不明になりますよね。

しかし、ある方法を知っているだけで、ごっちゃにならずにスッと覚えることができます!

 

この記事は

・これから薬理学を学ぶ薬学部生(医療系学生)

・自律神経系に関する薬が苦手な学生

・薬理学が苦手、得意にしたい学生

 

に読んでもらいたいです!

 ある方法をゲットして他の友達にどや顔で解説しちゃいましょう!

 ぜひ最後まで読んでくださいね!

 

以下の記事を読んでからこの記事を読むと、理解がしやすいのでおすすめです!

ごちゃつきやすい自律神経系、スッキリまとめる方法とは? - テスト前だって早く寝たい!薬ブロ.com (hatenadiary.jp)

 

 自律神経節ってなに?わかりやすく解説

 

f:id:to_be_phm:20210118224041j:image

そもそも自律神経節とはなんでしょうか?

自律神経は、2つの神経線維がそれぞれの受容体まで、リレーをして神経伝達を行っています。

このリレーにおいて、バトンを渡す場所が自律神経節になります

 

神経節は、交感神経と副交感神経の両方に存在しています。

つまり、「自律神経節に作用する薬」は交感神経と副交感神経の両方に作用することになります。

 

どっちだっけ?をなくす!迷いがちな自律神経節に作用する薬を一発で覚える考え方とは?

「自律神経節に作用する薬」は交感神経と副交感神経の両方に作用します。

両方に作用するならば、交感神経と副交感神経はお互い逆の作用をするからプラマイゼロになり薬の意味がないですよね。

 

実際には、それぞれの働きがある器官(心臓とか、気管支とか、眼とか)において働きが強くでる優位神経があります。この優位神経があるほうに作用します。

 

自律神経節の考え方のポイント!  優位神経はアクセルとブレーキで覚える!

 

では、実際に優位神経はどちらなのでしょうか。ここが思い出せずにつまってしまいがちです。

しかし、ある方法で考えるだけで、一発で覚えることができます。

 

それは、「車で考える」ことです!

交感神経は、ほとんどの器官で、刺激・興奮して活動を活発にする作用がありますね。

副交感神経は、逆に抑制・活動をゆっくりにする作用がありますね。

 

ここから、2つの神経をこう考えましょう

交感神経:車のアクセル

副交感神経:車のブレーキ

f:id:to_be_phm:20210118225426j:image

車を運転するときに、重要なのはどちらでしょうか。ブレーキが故障したら、事故を起こしてしまいますね!

つまり、優位神経は副交感神経です。

もともと、交感神経しかない器官においては、交感神経に作用します。

 

分類別!自律神経節に作用する薬

自律神経節に作用する薬のポイント! それぞれの神経の体での働きを復習!

 

では、それぞれの作用について細かく考えてみましょう。ここでは上記のポイントをよく復習して考えましょう。

◆優位神経について◆  

①2つの神経が支配している器官では優位神経は副交感神経

②もともと、交感神経しかない器官は、交感神経にはたらく。

 

 

f:id:to_be_phm:20210118235212j:image

 

この神経節を刺激したらどうなるでしょうか。

優位神経、すなわち副交感神経が刺激されたときの効果が表れます。

車で例えるなら、ブレーキがしっかり効いている状態ですね。

自律神経刺激薬

ニコチン(少量)、アセチルコリン、カルバコール、メタコリン

 

f:id:to_be_phm:20210118235522j:image

 

では、神経節を遮断したらどうなるでしょうか。

優位神経がブロックされるので、副交感神経の作用がブロックされます。

車で例えるなら、ブレーキを壊してアクセルだけにするということですね。

 

自律神経節遮断薬

ニコチン(大量)、ヘキサメトニウム、トリメタファン

 

f:id:to_be_phm:20210118235506j:image

注意!

ニコチンは、少量:刺激作用 大量:遮断作用であることに注意しましょう。

 

【迷いがちな自律神経節に作用する薬を一発で覚える方法とは?】まとめ

自律神経節に作用する薬ポイントまとめ  

自律神経節の考え方のポイント!

✔優位神経はアクセルとブレーキで覚える!

 

自律神経節に作用する薬のポイント

✔それぞれの神経の体での働きを復習!

 

 

自律神経は両方の神経を覚えようとすると大変です。

まずは、アクセルとブレーキどちらかをしっかり覚えましょう。

 

今回学習した優位神経の考え方を、どや顔で友達に教えてあげましょう。

友達に自慢できるだけでなく、自分の知識のアウトプットにもつながります。

アウトプットできたら、点数アップはすぐそこです。

 

自律神経に作用する他の薬についてさらに理解したい方は、こちらを参考にしてみてください

【自律神経に作用する薬一覧】

交感神経を刺激する薬 わかりやすく解説! - 薬ブロ.com

今日で一気に整理!交感神経遮断薬をわかりやすく解説! - テスト前だって早く寝たい!薬ブロ.com

副交感神経を刺激する薬 わかりやすく徹底解説! - テスト前だって早く寝たい!薬ブロ.com

まとめて理解!副交感神経を遮断する薬 わかりやすく解説 - テスト前だって早く寝たい!薬ブロ.com

まとめて理解!副交感神経を遮断する薬 わかりやすく解説

f:id:to_be_phm:20210117204908j:image

この記事では、「副交感神経遮断薬」について解説していきたいと思います。

 

交感神経に関する薬と一緒に勉強する副交感神経に関する薬。副交感神経刺激薬と合わせて覚えたいですよね。

 

この記事は、

・自律神経系に関する薬が頭の中でごちゃごちゃになってしまう。

・薬理学をこれから学ぶ薬学生(医療系学部生)

 ・薬理学が苦手な学生

こんな方に読んで頂きたいです。

 

過去の記事を先に読むとより理解がしやすいので、こちらも一緒に読んでみてください。

【過去の記事】

ごちゃつきやすい自律神経系、スッキリまとめる方法とは? - 薬ブロ.com

副交感神経を刺激する薬 わかりやすく徹底解説! - テスト前だって早く寝たい!薬ブロ.com

 

副交感神経遮断薬はどーやってきくの?

 副交感神経遮断薬は、別名コリン薬と呼ばれています。

このコリンはアセチルコリンのことを指しています。

すなわち、副交感神経遮断薬はアセチルコリンによる神経の伝達をブロックする薬になります。

 

副交感神経遮断薬の作用考え方ポイント! 

アセチルコリンの受容体の種類を復習しよう!

どの受容体をブロックすべきか考えよう!

 

アセチルコリンの受容体の種類を復習しよう!

f:id:to_be_phm:20210117203427j:image

 

アセチルコリンは、上記の受容体に作用しています。

すなわち、アセチルコリンが分泌されると、副交感神経だけでなく交感神経や骨格筋の神経も興奮します。

アセチルコリン受け取り側の受容体をブロックすることで、神経の伝達をブロックすることができます。

 

どの受容体をブロックすべきか考えよう!

では、どの受容体をブロックすればいいのでしょうか。

今回は、副交感神経を遮断する薬であるので、以下のようになります。

副交感神経の伝達ブロックする 

骨格筋や交感神経の伝達ブロックしない

f:id:to_be_phm:20210117203741j:image

ムスカリン受容体だけをブロックするものが副交感神経遮断薬(抗コリン薬)となります。

 

副交感神経遮断薬をわかりやすく解説 

 

副交感神経遮断薬のポイント!

副交感神経(ムスカリン受容体)の作用を復習しよう

作用と副作用を考えよう

 

副交感神経遮断薬は、ムスカリン受容体をブロックするので、普段の副交感神経の作用の逆の作用がおこります。

したがって、上記のポイントをよく復習しましょう。

 

この復習を行うだけで、副交感神経遮断薬の作用と副作用を両方理解することができます。

◆副交感神経の主な作用◆

・縮瞳

・胃腸の運動を活発にさせる

・眼圧を下げる

・心臓をゆっくりにさせる(心拍数減少)

・トイレにいく(尿道括約筋の収縮)

・唾液を作る

 

 

では、こちらをブロックしてみましょう

f:id:to_be_phm:20210117220503j:image

 

 

これが、副交感神経遮断薬の作用・副作用、禁忌になる病気の理由になります。

副交感神経遮断薬だけでなく、自律神経系に作用する薬はそれぞれの受容体ごとの作用を抑えることが重要です。

 

 

 

副交感神経遮断薬を一瞬で覚えられる魔法の2文字とは?

 

副交感神経遮断薬は名前の長さが長くて覚えにくいと感じている方も多いと思います。

しかし、副交感遮断薬の多くに共通する2文字があります。

この2文字を覚えるだけで、すぐに副交感神経遮断薬を覚えることができます。

 

◎副交感神経に作用する薬ゴロ

f:id:to_be_phm:20210117203811j:image

 

一緒に副交感神経を刺激するピロカルピンも覚えられますね。

全ての副交感神経遮断薬にロピが共通するわけではありませんが、このルールで多くの副交感神経遮断薬を覚えることができます。

ぜひ、使ってみてくださいね。

 

【まとめて理解!副交感神経を遮断する薬 わかりやすく解説】まとめ

 

副交感神経遮断薬ポイントまとめ  

副交感神経遮断薬の作用考え方ポイント!

アセチルコリンの受容体の種類を復習しよう!

✔どの受容体をブロックすべきか考えよう!

 

 副交感神経遮断薬のポイント!

アセチルコリンの受容体の種類を復習しよう!

✔どの受容体をブロックすべきか考えよう!

 

名前の覚え方

ゴロを参照

 

ただ、薬の作用を丸暗記するのではなく、なぜこの作用がでるのかなぜこの病気に使われるのかをよく考えてみることで暗記の量はずっと減らすことができます。

 

この記事を読んで理解するだけでも、周りの友達よりも一歩でも多くリードできています。

 

何歩も多くリードして、テスト前のオールにさよならしましょう!

 

副交感神経を刺激する薬 わかりやすく徹底解説!

f:id:to_be_phm:20210115215021j:image

この記事では、「副交感神経を刺激する薬」について解説していきます。

 

交感神経と合わせて勉強する副交感神経。最初に学ぶ薬であるからこそ、しっかり理解することで薬理に対する苦手意識を少しでも変えていくことができます。

薬理学では、ただ漠然と暗記になってしまい、テスト前にオール...なんてこともありますよね。

しかし、重要なポイントを理解することで、「覚える」のではなく少し考えるだけで「思い出せる」状態にすることができます!

 

この記事では、

・これから薬理学を学ぶ薬学生(医療系学生)

・自律神経系に作用する薬が苦手な学生

そんな方に読んでもらいたいです!

理解すべき重要なポイントを解説していきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

副交感神経刺激薬の基本的な考え方は、交感神経刺激薬と似ていますので、過去の記事を読んでから進むと理解がしやすいと思います。

 【過去の記事】

ごちゃつきやすい自律神経系、スッキリまとめる方法とは? - 薬ブロ.com

交感神経を刺激する薬 わかりやすく解説! - 薬ブロ.com


 

1.副交感神経刺激薬はどうやって体に効くの?

 

副交感神経は、アセチルコリンという物質が受容体を刺激して体のなかで様々な動きをしています。

副交感神経刺激薬は別名コリン作動薬と呼ばれます。すなわち、「副交感神経」を「刺激」するためにアセチルコリンを多く放出させる薬」だといえます。

副交感神経刺激薬の作用の考え方ポイント!  

ニコチン様作用とムスカリン様作用があることを理解しよう

アセチルコリン放出までの流れをよく理解する

生成→分泌→分解の流れのどこに作用するのかを理解する

作用の流れを完璧に覚える必要なし!ざっくりとでOK

 

 ニコチン作用とムスカリン作用を理解しよう

 

f:id:to_be_phm:20210115221740j:image

f:id:to_be_phm:20210116213326j:image

アセチルコリンの働きは、2つの受容体に作用することで、2種類の作用が起こります。作用から逆算してどちらの受容体を刺激したいのかを考えることが重要です。

 

アセチルコリン放出までの流れをよく理解する

f:id:to_be_phm:20210115223833j:image

 

アセチルコリンは一連の流れを持って体に作用しています。

生成→分泌→分解の流れを抑えましょう。

交感神経を刺激するアドレナリンは、分泌の後、分解の他に再取り込みがありましたが、アセチルコリンはありません。

 まずは、この流れを理解できればOKです。

 

生成→分泌→分解の流れのどこに作用するのかを理解する

f:id:to_be_phm:20210115223841j:image

次に、この流れの中でどの部分に作用するのかを理解していきましょう。まずはここまでを丸暗記ではなくざっくりと頭で理解する事が大切です。

 

◆薬の分類◆

直接型:受容体に直接作用

間接型:アセチルコリンを分解する酵素コリンエステラーゼ(ChE)をブロック

 

 

作用の流れを完璧に覚える必要なし!ざっくりとでOK 

交感神経刺激薬を学ぶ事と同様に副交感神経刺激薬も、作用の流れをざっくりとつかめておけばバッチリです。

自律神経系刺激薬を学ぶ時には、作用の流れをざっくりと理解しておきましょう。

2.分類別!副交感神経刺激薬のポイントわかりやすく解説

 

l2-1 直接型

 

f:id:to_be_phm:20210115224154j:image

 

これはこのまま覚えましょう。

作用機序は、アセチルコリンが欲しいなら、アセチルコリン(もしくはそれに似た物質)を体に入れればいいんでしょ。」これだけです。

交感神経刺激薬の直接型と非常に考え方は同じです。交感神経刺激薬の場合はアドレナリンを直接入れています。

◎合成コリンエステル剤

合成コリンエステル類のポイント! 

CH3(メチル)基があるとニコチン作用⇩

COCH3(アセチル)基→CONH2(カルバモイル)基に変えるとコリンエステラーゼの分解作用を受けにくい

 

 

f:id:to_be_phm:20210116213532j:image

構造をよく見ながら、ポイントをおさえながらこの表を理解しましょう。

 

 

【合わせて覚えよう】

直接型交感神経刺激薬 

カテコールアミン類

✔CH3(メチル基)がついたら

β作用⇧

直接型副交感神経刺激薬

合成コリンエステル類 

✔CH3(メチル)基がついたら

ニコチン作用⇩

 

 

◎その他の直接型

ピロカルピン

緑内障の治療、縮瞳作用

 

l2-2間接型

f:id:to_be_phm:20210115224204j:image

分解に作用するコリンエステラーゼを阻害して、アセチルコリンの分解をブロックすることで、間接的にアセチルコリンの量の作用を強めていますね。

か間接型コリン作動薬のポイント! 可逆的と非可逆的の違いを抑えよう

 

f:id:to_be_phm:20210115231710j:image

 

可逆的阻害薬:阻害するのをやめる事が可能→再度アセチルコリンを分解できる!

ネオスチグミン、フィゾスチグミン、ジスチグミン

非可逆的阻害薬:阻害をやめる事が不可能→アセチルコリンがたまり続ける→呼吸や筋肉が麻痺して中毒症状、死に至ることも

マラチオン、サリン(毒ガス)

 

 サリンは、有名な地下鉄サリン事件の毒ガスですね。コリンエステラーゼ阻害薬は可逆的であるから薬として使用できることが重要です。

 

3.全部覚える必要なし!注目すべき名前の覚え方!

 

覚えにくい薬の名前で爆発しそうになっていませんか?

薬の名前は全部覚える必要なんてありますん。薬はグループごとに覚えてしまえば、そこまで種類は多くないです。一個ずつ覚えずにグループごとに覚えましょう。

 

薬の覚え方のポイント!  名前の語尾に注目!いわゆる苗字!語尾だけ覚えればOK
薬の名前は同じグループで同じ語尾がつく場合が多いです!先ずは、薬の苗字から覚えてあげましょう。
◎直接型合成コリンエステル類 

語尾にコールやコリンがつく!〇〇コリン、○○コール アセチルコリンから連想して考えよう!

ベタネコール、カルバコール、メタコリン

 

◎間接型コリン作動薬可逆型 

語尾にチグミンがつく!○○チグミン ピクミンから連想して覚えよう!

ネオスチグミン、フィゾスチグミン、ジスチグミン

 

 

【合わせて覚えよう】

副交感神経に作用する薬ゴロ

f:id:to_be_phm:20210116213718j:image

 

 

4.【副交感神経を刺激する薬 わかりやすく解説!】まとめ

 

副交感刺激薬は、作用の考え方は交感神経刺激薬と 非常に似ています。似ているところと異なるところを比較して復習してみてください!必ず力になりますよ。

 

副交感神経を刺激する薬ポイント!

副交感神経刺激薬の作用の考え方ポイント!

 ニコチン作用とムスカリン作用を理解しよう

アセチルコリン放出までの流れをよく理解する

生成→分泌→分解の流れのどこに作用するのかを理解する

作用の流れを完璧に覚える必要なし!ざっくりとでOK

 

合成コリンエステル類のポイント!

CH3(メチル)基があるとニコチン作用⇩

COCH3(アセチル)基→CONH2(カルバモイル)基に変えるとコリンエステラーゼの分解作用を受けにくい

 

薬の覚え方のポイント!

名前の語尾に注目!いわゆる苗字!語尾だけ覚えればOK

 

副交感神経系を刺激する薬について理解できましたか?この記事を読んで復習予習することで、テスト前の勉強はずっと楽になります!

いま始めるか、テスト前にオールしまくるかはあなた次第です!

副交感神経を刺激する薬の他に自律神経系に作用する薬を学びたい方はこちらまで

 

交感神経を刺激する薬 わかりやすく解説! - 薬ブロ.com

 今日で一気に整理!交感神経遮断薬をわかりやすく解説! - テスト前だって早く寝たい!薬ブロ.com

 

今日で一気に整理!交感神経遮断薬をわかりやすく解説!

f:id:to_be_phm:20210113005050j:image

この記事では、「交感神経遮断薬」について解説していきたいと思います。

薬理学を勉強し始めて最初に学ぶ薬の1つである「交感神経遮断薬」。

「交感神経刺激薬」と逆の作用をするからこそ、合わせて覚えてしまいましょう!

 

この記事では

 これから薬理学を学ぶ薬学生(医療系学生)

 自律神経系に作用する薬が苦手な学生

に読んでもらいたいです。

 

過去の記事を読んでから先に進むとより理解度が深まるのでぜひ読んでみてください。

【過去の記事】 

ごちゃつきやすい自律神経系、スッキリまとめる方法とは? - 薬ブロ.com

交感神経を刺激する薬 わかりやすく解説! - 薬ブロ.com

 

 

 

 

1.交感神経遮断薬はどうやって体にきくの?

交感神経遮断薬は別名抗アドレナリン薬とも呼ばれます。

すなわち、アドレナリンによる神経の伝達をブロックする薬です。

 

交感神経遮断薬の作用の考え方ポイント!  

イメージで簡単に交感神経の伝達の全体像をとらえよう!

どこをブロックしているのかを考えよう!

 

このポイントを抑えるだけ。注目すべきは、「簡単に」イメージすることです。

下の画像を見てください

f:id:to_be_phm:20210113095029j:image

 

 

神経の流れは、糸電話での会話だと思ってください。

話しているときの声:アドレナリン

話している男の子:アドレナリンを伝える神経線維

聞いている女の子:アドレナリンをキャッチする受容体(α、β受容体)

 

ここまでイメージできましたか?これだけで「簡単に」薬を理解できます。

では、アドレナリンの伝達をブロックしたい=糸電話の会話をブロックしたい

こう考えましょう。

f:id:to_be_phm:20210113094905j:image

話している男の子の口をふさいでしまいましょう。話したくて声が届きませんね

これが、アドレナリン作動性神経遮断薬です。

交感神経の末端で、アドレナリンの分泌をブロックすることで抗アドレナリン作用を示します。

 

f:id:to_be_phm:20210113094911j:image

では、話を聞いている女の子の耳をふさいだらどうなるでしょうか。聞きたくても声が聞こえませんね。

これが、アドレナリン受容体遮断薬です。

交感神経の受容体をブロックすることで抗アドレナリン作用を示します。これには、α受容体とβ受容体それぞれの受容体ごとに遮断薬があります。

 

 糸電話の会話をブロック!これだけ覚えておけば、後は忘れても考えるだけでわかりますね。

2.分類別!交感神経遮断薬のポイントをわかりやすく解説

 

l2-1アドレナリン作動性神経遮断薬

アドレナリン作動性神経遮断薬は、前述した男の子の口をふさぐ方法すなわち、アドレナリンの分泌を止めることで交感神経の伝達をブロックしていますね。

以下の薬があります。

f:id:to_be_phm:20210113212653j:image

l2-2アドレナリン受容体遮断薬

アドレナリン受容体遮断薬は、前述した女の子の耳をふさぐ方法すなわち、受容体をブロックすることで交感神経の伝達をブロックしていますね

 

受容体といったら、以下のポイントを抑えましょう

アドレナリン受容体遮断薬のポイント!

α受容体、β受容体それぞれの体での働きを復習!

選択性、非選択性の意味を考えよう!

 

 α受容体、β受容体それぞれの体での働きを復習!

受容体をブロックするから、普段の受容体の作用の逆になるだけです。

これだけで、作用はすぐ覚えられます。

 

受容体ごとの作用

◎α受容体遮断

α1遮断→血管収縮のブロック→血管拡張(高血圧に使う)

α2遮断→フィードバック抑制のブロック→アドレナリン分泌

◎β受容体

β1遮断→心機能の活動upをブロック→心機能抑制(不整脈や高血圧に使う)

β2遮断→気管支の拡張をブロック→気管支収縮

 

 

選択的、非選択的の意味を考えよう!

選択性とは、それだけに作用するという意味です。

したがって、非選択性は両方に作用してしまいます。ここに注意しましょう

 

◎α受容体遮断薬

f:id:to_be_phm:20210114163701j:image

 

フェントラミンの副作用は非選択性であるからおきる!

f:id:to_be_phm:20210114205044j:image

 

◎β受容体遮断薬

f:id:to_be_phm:20210114093724j:imageβ2遮断により気管支が収縮する(縮まる)ので気管支喘息の人には使用禁止

 

3.薬名は語尾に注目!簡単な薬の覚え方!

 

薬の名前の覚え方のポイントを知っていますか?交感神経刺激薬の記事を読んでくれた人はもうわかりますね?

薬名は全部覚える必要なんてありません。ポイントを抑えるだけで充分です。 

薬の覚え方ポイント! 名前の語尾に注目!いわゆる苗字!語尾だけ覚えればOK

 

 あとすこしです!それでは覚えていきましょう!

 

◎非選択的α受容体遮断薬 

語尾にア行+ミンがつく!○○ア行+ミン

 これは英語にすると○○amine です。そうです、この薬たちは全部N(窒素原子)がついておりアミン物質に分類されるので、語尾が○○ア行+ミンになります

エルゴタミン、フェントラミン

 

◎選択的α1受容体遮断薬 

語尾にゾシンがつく!○○ゾシン

プラゾシン、ドキサゾシン、ブナゾシン、テラゾシン

 

◎β受容体遮断薬 

語尾にお行+オールがつく!○○行+オール

プロプラノロール、チモロール、カルテオロール(非選択的β受容体遮断薬)

 アテノロール、メトプロロール、ビソプロロール(選択的β1受容体遮断薬)

注意!ニブラジオールは、い行+オールで終わるが、非選択的β受容体遮断薬!

 

 

【合わせて覚えよう】

β1受容体刺激薬→語尾にテロールがつく!○○テロール

ツロブテロール、サルメテロール

間違えやすいので注意!

刺激(+の作用)○○テロール

遮断(−の作用)○○お行+ロール

 

薬の名前がなかなか覚えられない人、まずはグループごとに語尾から覚えていきましょう。薬の苗字だけでOKです。フルネームで覚えるのは、その後で余裕ができたらで大丈夫です。

 

4.【今日で一気に整理!交感神経遮断薬をわかりやすく解説!】まとめ

 

交感神経遮断薬ポイント!

交感神経遮断薬の作用の考え方ポイント!

イメージで簡単に交感神経の伝達の全体像をとらえよう!

どこをブロックしているのかを考えよう!

アドレナリン受容体遮断薬のポイント

α受容体、β受容体それぞれの体での働きを復習!

選択性、非選択性の意味を考えよう!

 薬の覚え方のポイント!

名前の語尾に注目!いわゆる苗字!語尾だけ覚えればOK

 

交換神経遮断薬は、反対の作用の刺激薬よりも薬が少なく覚えやすいと思います!

今回の内容をよく復習すれば、交感神経に関する2つの薬が整理できます。

よく頭に定着させてテストでいい点を狙いにいきましょう!

 

 

 

交感神経を刺激する薬 わかりやすく解説!

f:id:to_be_phm:20210111233823j:image

この記事では「交感神経刺激薬」についてわかりやすく解説していきます。

薬理学を勉強し始めて最初に学ぶ薬の1つといえる「交感神経刺激薬」。

 ●薬の特徴の違いががよくわからない!

 ●名前と作用が一致しない!

こんな悩みはありませんか?

交感神経を刺激する薬は、似たような薬が多くかぶりがちで整理がしにくいですが、正しい考え方で理解できればそこまで薬の数は多くありません

この記事では

  • これから薬理学を学ぶ学生
  • 自律神経に作用する薬が苦手な学生

に読んでもらいたいです!なるべく噛み砕いて解説しますので、最後までしっかり読んで理解しましょう!

 

 

1.交感神経刺激薬はどうやって体に効くの?

交感神経は、アドレナリンという物質が受容体を刺激して体の中で様々な働きをします。

したがって、交感神経刺激薬はその名の通り「交感神経」を「刺激」する薬であることから、言い換えると、「アドレナリンを多く放出させる薬」だといえます。

 

交感神経刺激薬の作用の考え方ポイント!  

アドレナリン放出までの流れをよく理解する

生成→分泌→回収/分解の流れのどこに作用するのかを理解する

作用の流れを完璧に覚える必要一切ナシ!ざっくりとでOK

このポイントを抑えるだけでスラスラと薬の作用の流れが理解しやすくなります。

アドレナリン放出までの流れをよく理解する

f:id:to_be_phm:20210111212506j:image

アドレナリンは一連の流れをもって体で働いています。

生成→分泌して、受容体にくっついた後、分解もしくは再度細胞膜に取り込まれてもう一度生成されます。

まずは、この流れを理解できればOKです。

 

生成→分泌→回収/分解の流れのどこに作用するのかを理解する

f:id:to_be_phm:20210111214112j:plain



次に、この流れの中でどの部分に作用するのかを理解していいきましょう。まずはここまでを丸暗記でなく、理解することが大切です。

 

◆薬の分類◆  

直接型:受容体に直接作用(α、β受容体)

間接型:再取り込みの部分に作用

混合型:上記両方

その他:アドレナリンの再取り込み(アドレナリンの回収)をブロック

 

完璧に覚える必要一切ナシ!ざっくりとでOK

以上の流れと分類の理解は完璧に丸暗記する必要はありません。

ざっくりと全体像がつかめればばっちりです。

 

2.分類別!交感神経刺激薬をわかりやすく解説!

 

 l2-1直接型

f:id:to_be_phm:20210111233839j:image

これはそのまま覚えましょう!作用機序は、「アドレナリンが欲しいなら、アドレナリン(やそれに似ている物質を)を体に入れればいいんでしょ。」これだけです(笑)

<

直接型ーカテコールアミン系のポイント!  

α受容体、β受容体それぞれの体での働きを復習!

CH3(メチル基)がついたらβ作用⇧

 

直接型の作用は以下のようになります。

f:id:to_be_phm:20210112203948j:image

 メチル基(CH3)が増えると、β作用が強くなっているのがわかりますね。

丸暗記ではなく、ポイントを抑えるとこの表の理解が速くなります。

それぞれの受容体に選択的に(それだけに)作用する非カテコールアミン薬も

α受容体、β受容体それぞれの体での働きを復習する ことが重要です

 

自律神経系の受容体それぞれの体での働きは以下の記事を参考にしてみてくださいね。

 

phm.hatenadiary.jp

 

 2-2間接型

f:id:to_be_phm:20210111233850j:image

チラミン(間接型)

アドレナリンが再取り込み(回収)される部位:NAT

                (ノルアドレナリントランスポーター)から入る

→結果的にアドレナリンのような作用をする

●構造がアドレナリンに似ているところに注目!

f:id:to_be_phm:20210112215011j:image

 

似てるから、NATや受容体がアドレナリンだと間違えちゃうんですね(笑)

 

副作用

MAO阻害薬、チーズと一緒に服用→高血圧を起こす

f:id:to_be_phm:20210111233907j:image

 

MAOは、チラミンの分解を行う酵素です。

チラミンが増えすぎてしまう→血圧上昇

 

 

 l2-3混合型

混合型では、覚せい剤の原料になったり、生薬に入っているエフェドリンがあげられます。

エフェドリン 混合型 

作用の強さ→間接作用>直接作用

     →血圧(α1) >心拍出量(β1)

 

・中枢興奮作用(血液脳関門を通過)→副作用になりうる

気管支喘息の治療

副作用

中枢興奮による不眠→頭が興奮状態で寝れない

血液脳関門:血液が脳まで行く道にある門(ゲート)

 

 

3.薬名は全部覚える必要なし!簡単!薬の覚え方!

 

薬名はたくさんあってごちゃごちゃになって、わからん!覚えられん!

って頭かかえていませんか?薬名は全部覚える必要なんてありません。ポイントを抑えるだけで十分です。

 

薬の覚え方のポイント! 名前の語尾に注目!いわゆる苗字!語尾だけ覚えればOK

 

◎直接型 カテコールアミン系  

語尾にレナリンがつく!○○レナリンはアドレナリンの仲間!

ノルアドレナリン、アドレナリン、イソプレナリン

 

◎直接型 α1受容体作動薬(α1に作用) 

語尾にリンがつく!○○リン。アドレナリンの語尾から連想して覚えよう!

ミドドリン、フェニレフリン、、ナファゾリン  

例外)リトドリン(β2受容体作動薬)

 ゴロもぜひ使ってみてくださいね!

f:id:to_be_phm:20210111233922j:image

 

◎直接型 選択的β1受容体作動薬(β1にのみ作用) 

語尾にミンがつく!○○ミン

心機能をUP⇧ 詳しくは、心不全治療薬で学習します。

ドブタミンデノパミン

f:id:to_be_phm:20210201111611j:image

◎直接型 選択的β2受容体作動薬(β2にのみ作用) 

2種類の覚え方で覚えよう!

トリ、サル、ブタ 動物の名前がある

トリメトキノール第1世代)、サルブタモールテルブタリン(第2世代)

●語尾にテロールがつく!○○テロール

ツロブテロール、サルメテロール、インダカテロール、フェノテロール

f:id:to_be_phm:20210201114554j:image

 

【合わせて覚えよう】

β1受容体遮断(ブロック)薬→語尾にお行+ロールがつく 

○○お行+ロール

例)ビソプロロール、アテノロール

間違えやすいので注意!

刺激(+の作用)○○テロール

遮断(−の作用)○○お行+ロール

 

 

薬の名前がなかなか覚えられない人、薬名は全部覚えようとせずにグループごとに語尾から覚えていきましょう。その後で余裕ができたら、細かい点を補足していけばOKです。

 

4.【交感神経系を刺激する薬をわかりやすく解説!】まとめ

 これらの薬に限った話ではないですが、ただ薬の名前や作用を暗記することは膨大な暗記量になるので大変です。

薬が体でどのように効くのかをざっくりでいいので理解する事、薬の名前は一部から覚えていくこと重要です。

 

交感神経を刺激する薬 理解のポイント 

◎交感神経刺激薬の作用の流れを考えるうえでのポイント

アドレナリン放出までの流れをよく理解する

生成→作用→回収→分解の流れのどの部分に作用するのかを理解する

完璧に覚える必要一切ナシ!ざっくりとでOK

 

◎直接型ーカテコールアミン系のポイント

α受容体、β受容体それぞれの体での働きを復習!

CH3(メチル基)がついたらβ作用⇧

 

◎薬の覚え方のポイント

名前の語尾に注目!語尾だけ覚えればOK

 

 

ただ暗記するだけだと退屈なので、自分自身でオリジナルのゴロを作ってみると面白いかもしれません(笑)薬理学は薬の物知りさんになれる科目です!

今回の内容をよく復習してポイントをしっかり押さることで知識に定着させて、短時間で効率的にテストでいい点を狙いに行きましょう。

勉強もバイトも遊び時間も確保!時間を使いこなせる魔法のアプリとは?

f:id:to_be_phm:20210109223352j:plain


薬学部の生徒は、週5で1限だったり、午後は実習、その後レポートがあったり、毎日授業や課題をこなす事で精一杯ですよね。

勉強時間を確保しなきゃと思っても、バイトやサークルもしたいし、、って、「とにかく時間がない!!」そう思っている人が当ブログの読者さんには多いんじゃないでしょうか。

 

●バイト、サークル、遊びの合間を縫って勉強ができるようになりたい!

●テスト前に焦らないように効率良い時間の使い方を知りたい!

 

こんな風に忙しい学部だからこその悩みや目標があると思いますが、タイムマネジメント、すなわち時間の使い方が上手くなると時間が無い中でも毎日やりたい事や勉強に時間を使える様になります。

 

この記事では、小さい頃から時間の使い方が下手と言われ続けた私が、勉強もバイトもサークルも両立できるようになりタイムマネジメントが上手くなる為に使った魔法のアプリについてお伝えしていきます。

 

時間を上手く使える様になるには

 

f:id:to_be_phm:20210108195640j:image

 

「スキマ時間で勉強しよう!」学生のうちに1回くらいは先生や親からこんな言葉聞いたんじゃないでしょうか?

 

でも薬学部にスキマ時間なんてほぼ無いし、毎日学校でタスクをこなすのが精一杯で学びたい勉強時間を確保なんて難しいですよね。

 

ちなみに、私だから時間を効率的に使えた訳ではないです。安心してください。誰にでも時間は平等にあるのだから、必ず上手く使える様になります。

時間の使い方で重要になってくるのは、

 

「スキマ時間を見つけ出す」事がカギになります。

 

どんなに忙しくても、スキマ時間は必ずあります。

スキマ時間は作り出すものでは無く、見つけ出すものなんです。

 

では、どうやってスキマ時間を見つければいいのでしょうか?実は、あるアプリを使う事で、スキマ時間を見つけ出しやすくなります!

 

スキマ時間の見つけ方

 

f:id:to_be_phm:20210108195653j:image

 

スキマ時間が無いと思っている人は、どこがスキマなのかが見えていないだけ。

どんな人でも見つけ出す事ができます!

 

「スキマ時間を見つけ出す」為の手順は以下の3つです。

 

①1日の予定をなるべく細かく書き出す!

②予定の無い時間を浮き彫りにする。

③予定の入れてない時間がスキマ時間!

 

 

たったこれだけ?当たり前じゃん。と思った方いらっしゃいますよね?

ここでのポイントは

「どこまで細かく書けるか」です!

このポイントを抑えてあたりまえなことをするだけで

スキマ時間が見つけやすくなります。では実際に魔法のアプリを使ってスキマ時間を見つけていきましょう!

 

 

タイムマネジメントの鬼になれる!

魔法のアプリとは?

 

 

f:id:to_be_phm:20210108195703j:image

では、実際に「スキマ時間を見つけ出す」為の3ステップを簡単にする事ができる魔法ののアプリをご紹介します!

 

スキマ時間を見つけやすくするアプリとして私が愛用しているのが

Googleカレンダーです!

 

正直、カレンダーならどれでもいいんじゃ無いの?と思うかもしれません。

先程お話ししたスキマ時間を見つける手順では、「どこまで細かく時間を書けるか」が重要になる為、Googleカレンダーの利用をおすすめします。

Googleカレンダーを使う事と上記のステップに沿って予定を入れていくだけで、スキマ時間が明確にする事ができ、時間の使い方が劇的に変わります!

 

では実際にGoogleカレンダーを使ってスキマ時間を見つけましょう。

例]授業、18〜23バイト 1日の予定がこんなだとします。

 

①1日の予定をなるべく細かく書き出す。

予定を細分化します。

9時00分〜10時30分 1限

10時40分〜12時10分 2限

12時10分〜13時00分 昼休み

13時〜16時     実習

17時〜17時半    移動

18時〜23時   アルバイト

24時〜24時半  お風呂、就寝

 

②予定の無い時間を浮き彫りにする。

ここで、Googleカレンダーに入れると以下の様になります。

f:id:to_be_phm:20210102122507p:image

③予定の入れてない時間がスキマ時間!

色の付いていない時間がすべてスキマ時間になります。

f:id:to_be_phm:20210102123341p:image

例えば、授業の間の10分間だったり、アルバイトが始まる前、お風呂に入る前の30分は、黒の予定の色がついていませんね?

 

この時間がスキマ時間になります!こうやってみると一見時間がない中でも時間はまだまだある様に見えますね。

 

見つけだしたスキマ時間に何をできるか、Googleカレンダーの時間をどれだけ埋めていけるかで、時間の使い方がどんどんうまくなり、勉強時間や遊びの時間も確保できるようになります。

 

勉強もバイトも遊び時間も確保!時間を使いこなせる魔法のアプリとは?まとめ

 

時間を使いこなすコツ! ・スキマ時間は作り出すものではなく、見つけ出すもの

・予定はなるべく細かく書き出す

Googleカレンダーを利用する

 

この3つを抑えて意識を変えるだけで時間はうまく使えるようになります。

 

見つけ出したスキマ時間の10分でも勉強をする事が習慣化すれば、テスト前にもバイトやサークルができテスト前にカンヅメ状態から抜け出せます。

 

たかが10分、されど10分。1日の24時間をどう使うかはあなた次第です。

先ずはアプリをダウンロードする事から初めて見てください。