ごちゃつきやすい自律神経系、スッキリまとめる方法とは?

f:id:to_be_phm:20210109220826j:plain


この記事では、「自律神経系」について解説していきます。

薬理学を学ぶ上で、薬の基礎に入る自律神経系。2つの神経で作用が異なる事から頭がごちゃごちゃになりやすい事よくありますよね。薬理学を学ぶ前に自律神経系をしっかり覚えておく事で、薬理学の学びがスムーズになります!

 

●交感神経、副交感神経それぞれの体の作用が整理できない!

●自律神経系に作用する薬が中々覚えられない!

こんな風に悩んでいる方いるんじゃないでしょうか?私自身も、薬理学を学ぶ上で1番最初にぶつかった壁でした。

実際に自分の体で考える事で理解がしやすくなり、その後出てくる薬も覚えやすくなります!

 

今回の記事は

●薬理学が苦手な薬学部生(医療学部生)

●これから薬理学を学ぶ学生

に、読んでもらいたいです。

できるだけ噛み砕いて解説していきますので、ぜひ最後まで読んで薬理学の基礎である自律神経系をマスターしちゃいましょう!

 

 

1.自律神経とは?

神経系は以下のように分類されます

中枢神経系
末梢神経系 性神経系 運動神経
感覚神経
自律神経 交感神経
副交感神経

 



自律神経系は、血圧、呼吸、消化・吸収等の体内の活動を「自律的=無意識に行う神経」です。

大きく交感神経系と副交感神経系という2つの神経系で構成されていて、二つの神経で以下の働きをしています。

◆自律神経系の働き◆  血圧の調節 心拍数の調節 胃腸管の調節 気管支の調節 膀胱の調節 

このような体の機能の調節を行っております。

すなわち、自律神経系に作用する薬は以下の治療に用いられます。

◆自律神経系に作用する治療◆
  • 血圧の調節 →高血圧の治療
  • 心拍数の調節→心不全に治療
  • 胃腸管の調節→胃潰瘍の治療
  • 気管支の調節→気管支喘息の治療
  • 膀胱の調節→過活動膀胱の治療

このように、自律神経系に作用する薬はとても多いのです。

冒頭でもお伝えしたように、薬理学を学ぶ前に自律神経系をしっかり覚えておく事で、薬理学の学びがスムーズになります!

自律神経系を中途半端に覚えて薬理学の勉強を進めるのは、土台がしっかりつくれていない為、後の学習も中途半端になります。

逆に自律神経系の理解をしっかりしていれば、自然と薬理学の成績は伸びます。

2.イメージで簡単!自律神経の覚え方

自律神経を整理するポイントは

・それぞれのアクセルブレーキ、どちらが優位に働くのかを考える。

・実際の自分の体に置き換えるてイメージする。

 

交換神経・副交感神経の作用は以下のようになります。

交感神経

 

副交感神経

散瞳

眼の瞳孔

縮瞳

拡張

心臓

抑制

拡張

気管支

抑制

収縮

血管(骨格筋)

抑制

血管(腹部全体)

抑制

胃腸管

促進

弛緩(畜尿)

膀胱

収縮(排尿)

促進(発汗)

汗腺

 

これだけでは、イメージがわきづらいです。

二つの神経は以下の時に優位になります。

      • 交換神経

→活発な興奮状態・精神的・肉体的に活動を向上させる

      • 副交感神経

→休息時・安静時に働く。エネルギーの蓄積

さらに自分の体に置き換えてイメージしやすいように考えましょう。

自律神経をイメージするコツ!
  • 交感神経→びっくりした時、運動しているとき
  • 副交感神経→寝ている時

f:id:to_be_phm:20210108214131j:image

いかがでしょうか。かなり自分でイメージしやすくなったんじゃないでしょうか?

それぞれ、上記の状態の時にどう作用するのかを考えると以下のようになります。

f:id:to_be_phm:20210214140438j:image
f:id:to_be_phm:20210214140428j:image


それぞれの神経ごとの作用を忘れてしまっても、 

      • 交感神経びっくりした時、運動しているとき
      • 副交感神経寝ている時

 

このイメージを持っておけば、自分でイメージして思い出すことができますので丸暗記する必要がなくなります。

 

3.受容体ごとの覚え方のコツ、今日から使えるゴロ合わせ

 

 交感神経・副交感神経のそれぞれの作用が覚えられたら、次にそれぞれの受容体について理解しなければなりません。

受容体を覚えるコツ

Gタンパク質から考える

分布部位から考える

 

【交感神経受容体】f:id:to_be_phm:20210214140836j:image

 


【副交感神経受容体】 

f:id:to_be_phm:20210214140847j:image

 


受容体のタイプはGi、Gs、Gqタンパク質に分けられます。

Gタンパク質から考える

ここで、

【Giタンパク質共役型】

iはinhibitory(抑制)のi。すなわち、Giタンパク質の受容体は抑制作用があります。

の作用をするイメージをもっておくといいでしょう

従って、Giタンパク質は副交感神経受容体に多いです。

 

【Gsタンパク質共役型】

Sはstimulation(活性化)のS。すなわち、Gs タンパク質の受容体は収縮や亢進作用があります。+の作用をするイメージをもっておくといいでしょう

従って、Gsタンパク質は交感神経受容体に多いです。

 

 【Gq タンパク質共役型】

Gqタンパク質は様々な作用があります。Gqタンパク質に対しては、以下のゴロで覚えておくと便利です。

Gqタンパク質ゴロ

f:id:to_be_phm:20210108211726j:image

       

 

分布部位から考える

分布部位からも受容体を覚えることができます。

◎α受容体ゴロ

f:id:to_be_phm:20210214140721j:image

◎β受容体ゴロ 

f:id:to_be_phm:20210108211748j:image

ムスカリン受容体ゴロ

f:id:to_be_phm:20210108211805j:image

          

 ぜひ、使ってみてください!

以上のコツを抑えて、覚えていきましょう!

また、受容体については、薬理学で何度も触れるため、アウトプットで身に着けることもできますので、焦らずにポイントを抑えることで着実に理解していくことが大切です。

 

4.【ごちゃつきやすい自律神経系、スッキリまとめる方法とは?】まとめ

 

自律神経を整理するポイント  

それぞれのアクセルブレーキ、どちらが優位に働くのかを考える。

実際の自分の体に置き換えるてイメージする。

  • 交感神経びっくりした時、運動しているとき
  • 副交感神経寝ている時 

≪受容体を覚えるコツ≫

Gタンパク質から考える

Gi:の作用をするイメージ 

Gs:+の作用をするイメージ

分布部位から考える

ゴロを参照

 

 

自律神経系は実際に自分の体に置き換えてイメージすることで、理解がスッキリまとまりやすくなりますので、ぜひこのイメージで覚えてしまってくださいね!